12、13日と臨時休業を頂きありがとうございました。
冬休みの帰省の為、久しぶりの長野へ。
大雪の警報も出ていましたが、実家のある小諸市はこの2日間は
晴れ間も見えている位のお天気でした。
(14、15日は10㎝位雪が降りました。)
帰省と一緒に合わせて行きたいお店がありました。
上田市別所温泉にある、『まるふじとムスビ舎』さんです。
http://www.marusubi.com/
以下は、まるふじとムスビ舎さんHPより・・・。
『おいしい、おめでとう、ありがとうを日常に。
毎日一緒にいる人も、遠くの大切な人にも作り手の顔が見えるもの。
人にも環境にも優しいもの。
そういう材料を選びパンを焼きたいパン屋と、そういう品をお客様に届けたい雑貨屋。
古き良き温泉街、別所にあった配給所として使われていた物件がお店になっています。』
お店に入るとパンの良い匂いでいっぱい・・・。
色々な種類のパンがありました。
カンパーニュ
スコーン
さつまいもと豆乳のパン
チーズパン
リンゴとクリームチーズのパン等々…。
色々な種類のパンを購入させてもらいました。
どれも素材の良さがしみじみと美味しいパンや焼き菓子でした。
店内の壁面の一部。
こちらのイラストはお店のDMを描かれたイラストレーターの方が
描いて下さったそうです。
そして主人の器の取り扱いもして頂いています。
パンに合う器を作らせて頂きました。
素敵に並べて頂いてありがとうございました!
雑貨屋の店主さんは、20代の頃に働いていた雑貨屋で一緒に働いていた同僚です。
私よりも年下だけど、責任感があってセンスのとても良い方でした。
去年の9月にopenした『まるふじとムスビ舎』。
パン屋の店主さんと元同僚のセンスがぴったり合ったとても温かなお店でした。
別所温泉と合わせてゆっくり楽しめますよ。
お近くの方も、そうでない方も是非行ってみてくださいね。
『まるふじとムスビ舎』
長野県上田市別所温泉1717-5
0268-75-0211
水~日 10:00~16:00 OPEN
Fremont
東京都町田市野津田町803
TEL 042-860-2481
FAX 042-860-2486
HP http://fremontwork.net/
MAIL fremont@aurora.ocn.ne.jp
ネットショップ http://fremont.ocnk.net
2017年1月15日日曜日
2013年8月23日金曜日
長野滞在記録 北軽井沢とビオマルシェ編。
長野滞在3日目の記録です。
この日は、早めに家を出て北軽井沢のブックカフェに行って来ました。
軽井沢は予想通りの大渋滞。。
裏道をすり抜けながら北軽井沢へなんとか到着しました。
TEL・FAX 042-732-8834
HP http://fremontwork.net/
MAIL fremont@aurora.ocn.ne.jp
ネットショップ http://fremont.ocnk.net/
この日は、早めに家を出て北軽井沢のブックカフェに行って来ました。
軽井沢は予想通りの大渋滞。。
裏道をすり抜けながら北軽井沢へなんとか到着しました。
本とコーヒー 麦小舎さんです。
木立に囲まれたお店、更に目の前には浅間山。
雄大な環境の中にあるカフェです。
週末限定の麦小舎さん、連休中もあって早い時間でしたがぞくぞくと
お客さんがいらっしゃっていました。
私はもともと、麦小舎さんのオーナーの方のブログが好きで、
更新されるのを楽しみに読んでいました。
ブログを読んでいると物語を読んでいるような心地よさがあるんです。
その後に、ライターのお仕事もしている事を本で読み、
文章のプロである事を知りました。
頂いた珈琲もケーキも美味しく、じっくり読みたい本も沢山あり長居したかったのですが、
時間が無く、後ろ髪をひかれる気持ちで帰って来ました。
そして、次の日は地元の小諸エコビレッジという場所で
月1で行われている「ビオマルシェ」に行って来ました。
以前から、小諸エコビレッジの活動は興味深く思っていて、
地元でこんな素敵な活動をしている方達がいるなんて!と嬉しく思っていました。
その活動は、
自然との共生による、環境に優しい暮らしの実現を目指し、
グリーンエネルギーの供給や
有機農産物の栽培と販売、人材育成、
オーガニックコットンを栽培し、小諸初のオリジナルブランドを作る、
都市と農村の交流の拠点となる、等々です。
そんな小諸エコビレッジでの「ビオマルシェ」、
地元の作り手の方々が多く出店されていて、
今の長野を知る、良い出会いの場となりました。
ここでの出会いをいつかお店でご紹介出来る様に・・・。
今からとても楽しみです!!
今からとても楽しみです!!
Fremont
東京都町田市中町2-5-2共栄町田ビル01A2TEL・FAX 042-732-8834
HP http://fremontwork.net/
MAIL fremont@aurora.ocn.ne.jp
ネットショップ http://fremont.ocnk.net/
2013年8月22日木曜日
長野滞在記録 北八ヶ岳蓼科山登山編。
松本を訪れた次の日は、北八ヶ岳の蓼科山に登って来ました。
蓼科山の標高は、2530m。
標高だけ聞くと「えっ!!!」と思うのですが、
私の体力に合わせてもらい、7合目まで車で行きました。
7合目の標高は約1900m、蓼科山の標高2530m、標高差630m
です。
TEL・FAX 042-732-8834
HP http://fremontwork.net/
MAIL fremont@aurora.ocn.ne.jp
ネットショップ http://fremont.ocnk.net/
蓼科山の標高は、2530m。
標高だけ聞くと「えっ!!!」と思うのですが、
私の体力に合わせてもらい、7合目まで車で行きました。
7合目の標高は約1900m、蓼科山の標高2530m、標高差630m
です。
7合目の鳥居をくぐってスタート。
八ヶ岳は苔の豊かな山だよ、と友達に聞いていた通り
苔むした木々や岩が朝日を浴びて輝いていました。
木陰を通り抜ける風がみずみずしく、清々しい。
森林の香りを思い切り吸って来ました。
この辺の足もとはまだ石がごろごろ位でした。
一つ目の小屋に到着です。
ここまでで、2350m。
頂上を目指します。
穏やかに見えるのですが、実際は
ここからの山道がすごかったんです。。
まさかこんな岩を登って行くなんて・・・。
鎖を使って登ったり、
手足を使ってよじ登って行きました。。
でも、意外と足場はしっかりとしていたので登りやすかったです。
頂上の小屋が見えてきました。
蓼科山荘ヒュッテ、到着です。
頂上に到着しました!
蓼科山は火山の山なので岩が多いそうです。
火口原は、広い岩野原でした。
頂上からの景色。
たまに登る丹沢の山からの眺めは、街や海を見下ろしますが、
湖、低い山や木々を見下ろす景色。
いつもとは違った景色でした。
そして八ヶ岳、北アルプスや中央アルプスもうっすら見えました。
山から下りて来た後は、途中の長戸牧場に寄って
美味しいソフトクリームを食べました!
もう少し体力をつけたらアルプスに挑戦したいなぁ。
来年には・・・、と思っています!
Fremont
東京都町田市中町2-5-2共栄町田ビル01A2TEL・FAX 042-732-8834
HP http://fremontwork.net/
MAIL fremont@aurora.ocn.ne.jp
ネットショップ http://fremont.ocnk.net/
2013年8月21日水曜日
長野滞在記録 松本編。
長いお休みを頂きありがとうございました!
本日より通常営業に戻っています。
今回のお休み、5泊6日で長野に行って来ました。
地元よりも少し遠出して、いろいろと見るお休みにしようと思い
出掛けて来ました。
忘れないように、松本の記録です。
この日の松本、気温は36℃。。東京と変わらないんですね~。
松本は盆地なので気温は高く、日差しも暑い。。
でも、日陰に入るといい風が吹いていました。
小学生ぶりに訪れた松本城。
連休中日もあって10時の時点ですごい人でした。
天守閣に登るのも80分待ち!
遊園地のアトラクションの様でした。。
私は登った事があるので、今回は登らず相方には説明だけ。
(急な階段を登るんだよ~、天井が低いんだよ~、と。)
TEL・FAX 042-732-8834
HP http://fremontwork.net/
MAIL fremont@aurora.ocn.ne.jp
ネットショップ http://fremont.ocnk.net/
本日より通常営業に戻っています。
今回のお休み、5泊6日で長野に行って来ました。
地元よりも少し遠出して、いろいろと見るお休みにしようと思い
出掛けて来ました。
忘れないように、松本の記録です。
この日の松本、気温は36℃。。東京と変わらないんですね~。
松本は盆地なので気温は高く、日差しも暑い。。
でも、日陰に入るといい風が吹いていました。
連休中日もあって10時の時点ですごい人でした。
天守閣に登るのも80分待ち!
遊園地のアトラクションの様でした。。
私は登った事があるので、今回は登らず相方には説明だけ。
(急な階段を登るんだよ~、天井が低いんだよ~、と。)
古本屋さん。
歴史を感じる建物と、本の数々。
ラジオの甲子園中継が響く店内と外からのセミの声。
じーっとたたずむ店主。
「(見せて頂き)ありがとうございます。」と声を掛けると、
ゆっくりうなずいて下さったのが嬉しかった。
このお店の他にも古本屋さんに立ち寄りましたが、
松本は古本屋も多かったです。
旅館まるも。
今回は泊らなかったけれど、いつか泊ってみたいお宿。
でも併設している、珈琲まるもには行って来ました。
珈琲まるもは1956年開店。
松本民藝家具が使われている喫茶店です。
落ち着いた照明の店内にはお客さんが沢山いらっしゃいました。
有名なお店であるからお客さんが沢山いるのは当たり前かもしれませんが、
それだけでなく、お店の方のテキパキとした動作だったり
「ありがとうございました」と笑顔で言って下さったり、
そういうおもてなしの気持ちが、「また来たいな」と思わせてくれました。
リピーターのお客さんが多い理由ですよね。
そして、中町通りにあるグレインノートさんを見て、
ちきりや工芸館へ。
松本民藝館の創館者の丸山太郎さんの始められたお店です。
各地の器や、ガラス、カゴ、等の民藝品がずらり。
「あぁ~素敵!」「こんなすり鉢あるんだ~」と、独り言が止まりませんでした・・・。
陶片木さん。
ここへ来たら絶対欲しい!と思っていたものが・・・。
すりこぎです!
スパイスのワークショップをやった時に、
参加して下さった方が、陶片木さんのすり鉢とすりこぎを持参して下さいました。
その方は、わざわざすり鉢とすりこぎを買いに松本まで出掛けたとおしゃっていて
更に、使わせてもらうと使い易さにびっくりしました。
お目当てのすりこぎの他にもいくつか連れて帰りましたが、
どの道具も使い易いんです!
お店の方もにこやかで、道具たちも輝いていて、
オーナーの方の誠実さが伝わるお店でした。
三谷龍二さんのギャラリー10cm。
念願叶ってやっと行けました。
ラボラトリオさんにも。
日本のかご展の展示中に伺え、じっくり見せて頂きました。
ミナペルホネンさんにも。
こうやって見ると、古い建物をリノベーションした素敵なお店が沢山ありますよね。
古いものと、新しいものが調和されていて
城下町の景観が素晴らしく残されている松本は、
やっぱり好きな街でした。
この他にも、ギャルリ灰月さんや開運堂さん、カレー屋デリーさんにも
行きました。
あぁ~、また松本行きたいな~。
Fremont
東京都町田市中町2-5-2共栄町田ビル01A2TEL・FAX 042-732-8834
HP http://fremontwork.net/
MAIL fremont@aurora.ocn.ne.jp
ネットショップ http://fremont.ocnk.net/
2013年3月20日水曜日
「ねば塾」さんの無添加石けん。
「ねば塾」さんは、長野県佐久市にある福祉事業所。
ここで働いている方達は、
「社会で働きたい」と望む心身にハンディーを持った方とそうでない方。
「障害者」と「健常者」という概念を捨て共に働く場として設立されたのが
「ねば塾」さんです。
誰もがしている当たり前の暮らし。
自ら働き、その収入で暮らすと言う事。
この事を求めている彼らを社会の中で普通に受け入れ、普通に関わる事が
垣根のない社会になるのですね。
そして今回、「人と自然環境」に安心で安全な石けんを作られている
ねば塾さんの商品を扱わせて頂ける事になりました!
そもそものきっかけは、たまたま手に取った石けん(白雪の詩)でした。
白雪の詩(2個入り)
¥263
きめ細やかな泡立ちと、洗った後突っ張らない使用感が気に入り
ずっと使っていました。
(人それぞれなのですが、私は身体用に使用しています!)
そして、ここからご縁を頂きお取り扱い出来る事になりました!
この「白雪の詩」の他にもハーブの固形石けん・クレンザー・漂白剤・台所用石けん
をお店で販売出来ることに。
そして、この人にも自然にも優しい無添加な石けん達は、
価格も手頃なんです。
長く使い続ける中で価格ってとても大事だと思います。
自分に無理をしても続かず、1回限りって事も・・・。
「ねば塾」さんを長く応援する事にも繋がるし、そもそも使用感が気にいっているので
私はずっと使い続けようと思います。
皆さんも是非、お試し下さい!
TEL・FAX 042-732-8834
HP http://fremontwork.net/
MAIL fremont@aurora.ocn.ne.jp
ここで働いている方達は、
「社会で働きたい」と望む心身にハンディーを持った方とそうでない方。
「障害者」と「健常者」という概念を捨て共に働く場として設立されたのが
「ねば塾」さんです。
誰もがしている当たり前の暮らし。
自ら働き、その収入で暮らすと言う事。
この事を求めている彼らを社会の中で普通に受け入れ、普通に関わる事が
垣根のない社会になるのですね。
そして今回、「人と自然環境」に安心で安全な石けんを作られている
ねば塾さんの商品を扱わせて頂ける事になりました!
そもそものきっかけは、たまたま手に取った石けん(白雪の詩)でした。
白雪の詩(2個入り)
¥263
きめ細やかな泡立ちと、洗った後突っ張らない使用感が気に入り
ずっと使っていました。
(人それぞれなのですが、私は身体用に使用しています!)
そして、ここからご縁を頂きお取り扱い出来る事になりました!
この「白雪の詩」の他にもハーブの固形石けん・クレンザー・漂白剤・台所用石けん
をお店で販売出来ることに。
そして、この人にも自然にも優しい無添加な石けん達は、
価格も手頃なんです。
長く使い続ける中で価格ってとても大事だと思います。
自分に無理をしても続かず、1回限りって事も・・・。
「ねば塾」さんを長く応援する事にも繋がるし、そもそも使用感が気にいっているので
私はずっと使い続けようと思います。
皆さんも是非、お試し下さい!
Fremont
東京都町田市中町2-5-2共栄町田ビル01A2TEL・FAX 042-732-8834
HP http://fremontwork.net/
MAIL fremont@aurora.ocn.ne.jp
2013年2月27日水曜日
ちな農園さんの美味しいもの
「長野の良い物を紹介して~!」とあるお客様に言われました。
長野を離れて早8年?
最近の長野事情に疎くなっていますが、
少しずつご紹介して行きたいと思い第2弾です。
ちな農園さんは長野の北信にある高山村でりんご、巨峰、
プルーン、杏などの果物を栽培しています。
果樹園は標高700mの山麓にあり豊かな自然の中で農業をされています。
また、エコファーマーの認定を受け、除草剤や化学肥料の不使用、
減農薬など安心な作物を作る事に努めていらっしゃいます。
ちな農園さんのりんご園
(画像はお借りしました)
プルーン畑。
大きなプルーンがたわわに実っています。
そんなちな農園さんはドライフルーツやジャム、ジュースの加工品も
無添加で作られています。
果物を育て、加工品にするので全てちな農園さんのハンドメイド。
そのこだわりの加工品がこちら!
左から、
プルーン、りんごグラッセ、干しりんご。
干し巨峰、夏ミカンのピール
です!
この、ドライフルーツどれも美味しく、
噛みしめると果物の味がじんわりとするんです。
甘味や酸味、果物の持っているうまみが分かります。
そしてこの他に写真はありませんが、りんごジュースにりんごジャムも頂きました。
こちらも美味しいんです!!
長野にいるとりんごの味がごまかされていない美味しいりんごジュースはよく頂きますが、
ちな農園さんのりんごジュースは1本に6個分ものりんごが入っているので
別格の美味しさなんです。感動でした!
夏ミカンピール。
パッケージもかわいいんです。
ギフトにも良さそうですね!
乾燥させることで栄養価も高くなるので
お子様のおやつにも!
また、ワインのおつまみや登山や
トレッキングなどのおともにも!
このちな農園さんの加工品、お店でお取り扱いさせて頂ける事になりました。
定番でのお取り扱いではないので常にお店にはありませんが、
入荷しましたら是非お試しくださいね。
TEL・FAX 042-732-8834
HP http://fremontwork.net/
MAIL fremont@aurora.ocn.ne.jp
長野を離れて早8年?
最近の長野事情に疎くなっていますが、
少しずつご紹介して行きたいと思い第2弾です。
ちな農園さんは長野の北信にある高山村でりんご、巨峰、
プルーン、杏などの果物を栽培しています。
果樹園は標高700mの山麓にあり豊かな自然の中で農業をされています。
また、エコファーマーの認定を受け、除草剤や化学肥料の不使用、
減農薬など安心な作物を作る事に努めていらっしゃいます。
ちな農園さんのりんご園
(画像はお借りしました)
プルーン畑。
大きなプルーンがたわわに実っています。
そんなちな農園さんはドライフルーツやジャム、ジュースの加工品も
無添加で作られています。
果物を育て、加工品にするので全てちな農園さんのハンドメイド。
そのこだわりの加工品がこちら!
左から、
プルーン、りんごグラッセ、干しりんご。
干し巨峰、夏ミカンのピール
です!
この、ドライフルーツどれも美味しく、
噛みしめると果物の味がじんわりとするんです。
甘味や酸味、果物の持っているうまみが分かります。
そしてこの他に写真はありませんが、りんごジュースにりんごジャムも頂きました。
こちらも美味しいんです!!
長野にいるとりんごの味がごまかされていない美味しいりんごジュースはよく頂きますが、
ちな農園さんのりんごジュースは1本に6個分ものりんごが入っているので
別格の美味しさなんです。感動でした!
夏ミカンピール。
パッケージもかわいいんです。
ギフトにも良さそうですね!
乾燥させることで栄養価も高くなるので
お子様のおやつにも!
また、ワインのおつまみや登山や
トレッキングなどのおともにも!
このちな農園さんの加工品、お店でお取り扱いさせて頂ける事になりました。
定番でのお取り扱いではないので常にお店にはありませんが、
入荷しましたら是非お試しくださいね。
Fremont
東京都町田市中町2-5-2共栄町田ビル01A2TEL・FAX 042-732-8834
HP http://fremontwork.net/
MAIL fremont@aurora.ocn.ne.jp
2013年2月1日金曜日
自然暮らしゆとり情報誌「てくてく」。
「素敵な小冊子だな~」と思い手に手に取った「てくてく」は、
以前仕入れに行った八ヶ岳のドライフラワーのお店にありました。
長野で発行されている「てくてく」。
自然と共に暮らし、活動している方を紹介しています。
パン屋さん、ハーブ園、家具作家さん、農園、等々・・・。
長野を離れて約10年。
長野って良い所だな~と
改めて感じるような小冊子です。
今回、お店に置かせて頂ける事になり(バックナンバーも)、
また創刊されたばかりという「てくてくぐんま」も合わせて頂きました。
「頂きました?」と思いましたか?
そうなんです!
「てくてく」はフリーペーパーなんです!!
数量が少ないのでごそっとお持ちになられると困るのですが、
内容をご覧になって気に入った号を是非お持ち下さい!
そして、感想をお聞かせ下さいね!!
これから長野を少しずつおしていきますので、お楽しみにして下さい。
Fremont
東京都町田市中町2-5-2共栄町田ビル01A2
TEL・FAX 042-732-8834
HP http://fremontwork.net/
MAIL fremont@aurora.ocn.ne.jp
以前仕入れに行った八ヶ岳のドライフラワーのお店にありました。
長野で発行されている「てくてく」。
自然と共に暮らし、活動している方を紹介しています。
パン屋さん、ハーブ園、家具作家さん、農園、等々・・・。
長野を離れて約10年。
長野って良い所だな~と
改めて感じるような小冊子です。
今回、お店に置かせて頂ける事になり(バックナンバーも)、
また創刊されたばかりという「てくてくぐんま」も合わせて頂きました。
「頂きました?」と思いましたか?
そうなんです!
「てくてく」はフリーペーパーなんです!!
数量が少ないのでごそっとお持ちになられると困るのですが、
内容をご覧になって気に入った号を是非お持ち下さい!
そして、感想をお聞かせ下さいね!!
これから長野を少しずつおしていきますので、お楽しみにして下さい。
Fremont
東京都町田市中町2-5-2共栄町田ビル01A2
TEL・FAX 042-732-8834
HP http://fremontwork.net/
MAIL fremont@aurora.ocn.ne.jp
登録:
投稿 (Atom)